【iPhone応急処置シリーズ】水没の対処法
iPhoneをトイレに、お風呂に落としてしまったという水没原因をよく耳にしますが、水に落としてしまった(水没させてしまった)らその後の対処によって直るか直らないか、データを取り出せるか取り出せないか分かれてきます。
水没させてしまったからドライヤーをかけて乾かした、米びつの中に入れると乾燥するから直るなど、色々対処法が出回っており直らなかった人たちがようやく修理屋さんに持って行くことも多くあるようです。
ですが、この段階で時すでに遅し!です。
しっかりとした対処法を知っておくことで、水没させてしまった後の行動が変わってきますので是非この記事を読んで覚えておくようにしてください。
電源を入れない!
これは1番やってはいけないですし、1番とっさにやってしまいがちな行動です。
「あっ、水に落とした!電源つくか確認しよう!」ではダメです。アウトです。iPhoneを修理したいのであれば絶対にやめてください!端末の中に水分が残っていると電源を入れることでショートしてしまい取り返しのつかない状態になってしまいます。
カバー/ケースをすぐに外す
カバー/ケースなどをつけている人も多いと思います。カバー/ケースをつけているとそこに溜まっている水分がいつまでも残ってしまい、水の中から取り出したのに、ずっと水の中に落ちている状態になります。すぐ外しましょう!
SIMを抜く、SIMの水分を拭き取る
iPhone同様にSIMもかなりデリケートな機械です。iPhoneのSIMがどこに入っているかご存知でしょうか?
知らなければ側面にある小さな丸いくぼみ部分にありますので、丸いくぼみに安全ピンなど先が尖っているものを刺すと取り出せることを知っておきましょう。SIMを取り出したらティッシュやキッチンペーパーなどでSIMについた水分を吹いて包んで保管するようにしましょう。
iPhoneにあるコネクタ部分を拭く
イヤホンを挿すイヤホンジャック、充電器を挿すドックコネクタ部分はくぼんでいますよね。
この部分は水分が溜まってしまう部分ですので、ティッシュでこよりを作って水分を除去しましょう。細かい部分かもしれませんが、必ずやるようにしてください。
iPhoneについている水分を拭く
ここまできてようやく本体です。iPhoneについている水分をティッシュやキッチンペーパーで拭き取りましょう!おそらくこの部分に関しては水没させてしまった皆さんは1番最初にやっていると思います。
iPhoneを振らない
iPhoneを水没させてしまうと多くの方がやってしまう行動の一つとしてiPhoneから水分を外に出したくなり”振る”という行為です。はい、これ絶対やめてくださいね!自殺志願者の如くiPhoneをダメにしてしまう行動です。
元々濡れていなかった内部まで振ったことで水分が浸透してしまうことになります。まさに自爆です!
まとめ
iPhoneを水没させてしまったら上記6つの応急処置を行ってiPhone修理できる店舗にすぐに持って行って修理してもらうようにしましょう。
また、水没させてしまうとデータが戻らない可能性もあるため、こまめにバックアップしておくようにしてください。