iPhone修理 登録修理協議会&協会を徹底比較!
iPhoneやその他スマートフォンが急速に普及したことにより、様々な原因で携帯が故障し、その修理についてのニーズは高まっています。
電波法の一部及び電気通信事業法の一部を改正する法律が成立、液晶の破損や外装の交換などの修理を行う修理業者が総務大臣の登録を受け、適切な修理方法、修理を行うことを可能にするための登録修理業者制度が開始されています。
登録修理業者への登録は、今後修理店で必須になっていきます。
ですが、登録修理業者への登録申請は、資料作成の手間や時間、費用を考えると自社だけで行うことは困難なケースが大半です。
そのようなiPhone修理店の方々向けに登録修理業者への登録をサポートしてくれる協議会&協会の情報を比較いたします。
一般社団法人スマートフォンリペア協会(SRA)
サイトURL
http://sr-a.jp/
設立年月日
2014年11月4日
住所
愛知県名古屋市中区大須3丁目30番40号
事務局住所
東京都千代田区麹町2-3-9麹町プレイス5階
電話番号
03-3263-7388
理事長・理事
代表理事:丸山 和之
理事:佐藤 渉
理事:川那辺 高明
理事:猿谷 吉行
協議会&協会の目的
スマートフォン等のリペア業界の整備・健全化を促進し、利用者保護と利便性の維持・向上および業界全体の社会的地位向上に資する。
事業内容
(1)健全なパーツの供給体制の確立
(2)修理のトレーサビリティの徹底、作業者技術の向上、
適正な業務教育の確立のための教育事業、研修事業
(3)修理のトレーサビリティの徹底、作業者技術の向上、
適正な業務教育の確立のための出版事業、調査研究事業
(4)前各号に掲げる事業に付帯または関連する事業
入会金
法人:50,000円/賛助会員:500,000円/個人:1,500円
年会費
法人:月5,000円/賛助会員:月50,000円/個人:月3,000円
サポート費用
235,000円~(+申請料101,400円別途)
特徴
いち早く名古屋に協会を設立。協会加盟業者の登録には時間を要したが、現在4業者の登録実績があり最近ホームページも一新。
制度登録へのサポートを全面に押し出している。
携帯端末登録修理協議会(MRR)
サイトURL
http://www.j-mrr.org/
設立年月日
2015年5月12日
住所
東京都港区六本木1丁目4-5 アークヒルズサウスタワー11階
事務局住所
東京都港区六本木1丁目4-5 アークヒルズサウスタワー11階
理事長・理事
理事長:永田 清人
副理事:塚越 慎司
協議会&協会の目的
携帯端末の登録修理業者制度の導入に伴い同制度に対する携帯端末の利用者の信頼感を醸成し、登録修理業者制度の健全な発展を促進する。
事業内容
(1)特性試験業務
(2)登録修理に関する課題のとりまとめ
(3)登録修理業者向けの各種マニュアル、基準などの作成
(4)登録修理に関する情報の共有及び問題の解決支援
(5)上記の活動に付帯するその他の業務
入会金
お問い合わせください
年会費
修理業者(理事):300,000円/(一般):100,000円
サポート費用
非公開
特徴
役員・関連事業会員はキャリアやメーカが主体で修理業者入会数も多い。
制度への最初の登録を含めメーカー修理系の法人が登録を受けて以降、街の修理業者の登録までは時間を要したが最近街の修理業者も登録を受けた。
一般社団法人スマートフォン登録修理業協会(SRRA)
サイトURL
http://j-srra.org/
設立年月日
2015年11月19日
住所
大阪府大阪市中央区西心斎橋1-8-9 商都ビル2F
事務局住所
大阪府大阪市中央区西心斎橋1-8-9 商都ビル2F
電話番号
06-6210-4366
協議会&協会の目的
登録修理業者制度登録へ向けた問題抽出のサポート
登録修理業者制度登録手続き実務のサポート
登録修理業者制度登録後も自主的な業界健全化の活動
事業内容
(1)登録修理業者制度に基づく携帯端末修理事業
(2)会員に対する登録修理業者制度へ登録の為のサポート
(3)会員に対する修理技術情報の提供、および技術教育のためのプログラム作成・実務教育の場の提供
(4)携帯端末修理に係る環境改善活動
(5)電気用品安全法に基づく適法バッテリーやパーツの輸入・製造・販売および案内
(6)電子媒体等を通じた各種情報サービスの提供および物品の販売
(7)携帯端末の健全な利用方法を含む教育活動
(8)その他当法人の目的達成に必要な事業
入会金
個人・法人:60,000円(法人毎)/賛助会員120,000円
年会費
個人・法人120,000円(1店舗毎)/賛助会員240,000円
サポート費用
非公開
特徴
街の修理店として第一号の登録を受け加盟店を含め8社(個人2名を含む)の登録実績があり。
自ら「書類作成や試験の代行を生業とする団体ではありません。」と宣言しており、全機種登録以外のサポートは行っていない。
一般社団法人あんしん修理促進協議会(TRPA)
サイトURL
設立年月日
2017年6月28日
住所
東京都中央区八重洲一丁目5番10号
事務局住所
東京都中央区八重洲1-5-10 4階
電話番号
03-6262-1442
理事長・理事
理事長:熊谷 美絵(ミク・スタイル株式会社)
理事:笠原 滋(有限会社エヌオーワンセブン)
協議会&協会の目的
1.修理事業における教育・研修事業
2.修理事業のトレーサビリティ体制の相談・支援事業
3.修理事業の調査・研究・出版事業
4.修理事業における認定資格及び登録修理業者制度への登録支援事業
5.前各号に附帯する一切の事業
事業内容
(1)教育・研修事業等を実施
◆スマートフォン等の機器端末分解作業研修の実施
◆お客様サービス接客向上研修の実施
(2)トレーサビリティ体制の相談・支援
◆修理品の品質管理体制の構築の相談・支援の実施
◆性能試験に関する相談・支援の実施
(3)調査・研究・出版
◆業界全体にある課題をとりまとめ調査・研究の実施
◆各種課題の対処法などの基準マニュアル作成及びサポートの実施
(4)総務省「登録修理業者制度」への登録申請支援
◆登録修理業者制度に関する登録申請支援・助言の実施
(5)上記の活動に付帯するその他の業務
◆当協議会運営「認定資格制度」の展開実施
◆各種課題の問題解決に向けて、関係各署との情報の共有や協力及び連携支援
◆当協議会に付帯するその他の業務の実施
入会金
お問い合わせください
年会費
お問い合わせください
サポート費用
非公開
特徴
後発の協議会であるが登録修理業者でもある女性の代表理事が設立。
登録申請のサポートだけではなく、修理事業業界の発展の場を提供。
女性目線ならではの安心・安全をモットーにしており、制度への登録サポートの説明会も積極的に実施している。